政治の季節?

ピエール・ブルデュー『介入。社会科学と政治行動1961-2001』

介入 ? 〔社会科学と政治行動1961-2001〕 (ブルデュー・ライブラリー)

介入 ? 〔社会科学と政治行動1961-2001〕 (ブルデュー・ライブラリー)

介入 ? 〔社会科学と政治行動1961-2001〕 (ブルデュー・ライブラリー)

介入 ? 〔社会科学と政治行動1961-2001〕 (ブルデュー・ライブラリー)

ずいぶんと前になりますが、頂いておりました、ありがとうございます。出版時期を見ますと、3月ということですからお礼を申し上げるのがずいぶんと遅くなりました。ちょうどこの連休で出張の行き帰りに拝読させていただきました。たいへんに「今日的」な書物であるとの印象を持ちました。非常に重要、と言ってもいいのではないでしょうか。
こうした時論をフランス語で読み通すことは、たんにフランス語の知識以上に、(編者の解説があるとはいえ)その文章の書かれた社会的ないしは政治的背景についての、いくらか些末な固有名詞も含めた知識が必要となりますから、訳者の桜本陽一氏によるこの訳業は、おそらくはフランス語が読める者にとっても非常に有益であり、いやもう、これはほんとうに大変な作業であったろうと思います。
訳者の桜本氏とはこの書物のなかでも言及されているアレゼール日本(リンク古いですが活動してないわけではないはず)の設立のころ、その面々といっしょに、いちどお合いしたこともあります(まさにゃんとマラルメの専門家のO氏、後輩のSくんも同席していたような記憶がありますが、記憶違いで会ったことはないかもしれません。ビミョーです。そのときは、まだわたしはねずみではなく人間の姿をしていました)。そのさいブルデューとも個人的に非常に近いところで仕事をしていたと伺っていたのですが、じっさい桜本氏の解説を読みますと、そのことがたんにエピソード的な背景事情の紹介という域を超えて、ひじょうに行き届いたものになっています。あきらかにフランス語原著を超えた価値をもっているように思われます。

やはり版元(共和国)より御恵投いただいた羅永生(丸川哲史, 鈴木将久, 羽根次郎他訳)『誰も知らない 香港現代思想史』(申し訳ないまだ未読です)と併せて、すこし(知識人、ないしはインテリ?の)「政治」なるものを考えるよすがとしてみたいと思います。
誰も知らない 香港現代思想史

誰も知らない 香港現代思想史

ちょっとした感想。

ピエール・ブルデューという社会学者はあまり取っつきのよいものではありませんでした。われわれの世代にとっては訳の問題もありましたし、社会学に固有の問題を扱っていると思ったということもあります(ケーザイ学部でしたので)。おおよそのところが分かればいいやというような読み方になっていたのは否定できません。
もちろんその後、語学力の向上や理解の深まりとともに訳の問題は払拭されてゆくわけですが、そのころからブルデューは社会科学者というよりは知識人性をむしろ強調することになり、じっさいこの書物に収録されたような、知識人という以上に、ほとんど「アクティヴィスト」としての側面が強調されはじめ、また(いまも続く)社会学そのものの変容のなかで、また成り上がり者の強烈さといような言い方をした人もいましたが、学界のボスとしての彼の振るまいが、私のような部外者の耳にも届くような感じで、私個人についていえば、なにかしら敬して遠ざけるといったような関係のままでした。

しかし今回、この二冊の翻訳(翻訳と以上にほとんど日本語版共編者といってもいいような書物ですが)によって、私のような者にも、いわばピエール・ブルデューを「歴史」(おそらくは「現代の歴史」でもあり、「現在の歴史」であるようなもの)として読むことが可能になったという印象をもちました。
もちろんこの書物は多様な読み方が可能であろうと思います。ごく単純にブルーデューそのひとの理論なり仕事なりのより深い理解のための重要な補助線を引いた書物として読むということは、社会学を専攻するひとにとってはもっともまっとうな読み方かもしれません。

彼の最初期の、つまりまだ30台の若きブルデューアルジェリア解放戦争期の文書も、それぞれ専門家の人びとにとっては興味深いものでしょう。もちろん社会学の中の人にとっては、教育改革への提言や、ポーランドの連帯を巡る政治、そして晩年の「ヨーロッパ社会国家」についての政治介入が、彼の仕事にどのように反映しているのかといったことは、櫻本氏の丁寧な解説もあいまって、なるほど面白い論点もまだまだありそうな印象を持ちます。現代の歴史の登場人物のひとりとしてブルデューを読むという読み方をすれば、ちょっとした思想史にはなりそうです(ごくごく素朴に考えても国家をめぐるフランスの社会学者それぞれの立場は非常に興味深いものです。カステルとの関係なんかも典型的にそうですが、その背景となった歴史学における国家概念の形成を巡る作業との関係などは、作業の土台として、いちど整理してみる必要はあるでしょう)。

もちろん社会学に近いところにはいますが、インサイダーではない私のような者にとっては、そうした作業をベースに、さらに「現在」を考える上で非常に示唆するところがありました。すでに述べ、また櫻本氏も力を入れて紹介しているヨーロッパ社会国家を巡るブルデューの思想の行程は、ブルデュー理解というだけではなく、もう少し広い範囲の見取り図を描くことにも役立つでしょう。
が、もうすこし抽象的な読み方も可能であるように思いますし、私にとってはそういう書物として非常に興味深いものでした。現代史ではなく、「現在の歴史」としての読み方は、いずれにせよそのようなものにならざるをえないでしょう。現在はどうしようもなく相対化不可能なものですから、それと同じように、適切な距離をとれないまま、このピエール・ブルデューの(こういってよければ)「成功」と「失敗」からもうすこし考えてみたいと思います。もちろんなにが「成功」で、なにが「失敗」であったかもまた、まだまだ進行中の開かれた読み直しの中にあるのですが。