2014年、印象に残った本。

去年はあんまたくさんの本を読めなかった。最近、管理ができなくなってきたので、なるべく買った本の記録を取るようにしてるのだけれど、それを見てもここ数年では一番本を買っていない。ひとつには去年はアレントにいろいろ付き合わないといけなかったということもある(もうひとつは柄にもなく出張が増えたとか、もう本が読めなくなってきたとか、もうどこにも収容できなくなってきたとか……)。
一冊あげるとやはり

革命について (ちくま学芸文庫)

革命について (ちくま学芸文庫)

ということになる。これは、再読したのは昨年だけれど、今年は学生と少し丁寧に読んで、いろいろ考えることはあった。この文脈では
啓蒙・改革・革命 (岩波講座 政治哲学 第2巻)

啓蒙・改革・革命 (岩波講座 政治哲学 第2巻)

の石川敬史論文「アメリカの建国」が大胆かつ明快な図式を提示していて、考えるきっかけになる。論集自体も全体として、いろいろバージョンが上がっていて、今風のものにアップデートされているのではないかしら(このへんちょっと勉強が滞っているので語尾を弱めてあります)。

そのほか何をいまさら感満点なのだが、典型的な洋行帰りの感覚。お仕事がらみの本をこういうところにあげるのは、なるべく避けようと思っていたのだが、アレントもそうだけど、仕事以外でというとほんとうに読んだ本が少ない。これも仕事に使った本。ただ、最後の最後で字数が溢れて、書いたほとんどの文章を削ってしまった。
多頭の蛇―詩論集 (1949年)

多頭の蛇―詩論集 (1949年)

同じく、以前見たときには気がつかなった文章を発見して、仕事で使ってしまった。
青ひげの城にて―文化の再定義への覚書 (みすずライブラリー)

青ひげの城にて―文化の再定義への覚書 (みすずライブラリー)

これも再読もの。ぼくが読んだのは、古い装丁のハードカバーで。もっとも、スタイナーの意図に忠実に読んだわけではない(あたり前か)。ちなみにこの本のタイトルは
文化の定義のための覚書 (中公クラシックス)

文化の定義のための覚書 (中公クラシックス)

を念頭に置いている(いわずもがなか)。

しかしこう並べると、年相応にヘタってる感じがしないではないですね。

仕事を離れて楽しく読んだ本はことに少ないのだけれど、下心なく読めたものといえば
建築家・休兵衛 (建築ライブラリー)

建築家・休兵衛 (建築ライブラリー)

これくらいか。建築史がらみの本かと思ったら全然違った。この休兵衛氏は有名な吉島家住宅の七代目当主。しかしこういうこと(ひと?)で一冊本を書いてしまうとは、さすがだ。
そうそう、もともとは授業の準備のつもりで読んだ
戦後とは何か(上) 政治学と歴史学の対話

戦後とは何か(上) 政治学と歴史学の対話

戦後とは何か(下) 政治学と歴史学の対話

戦後とは何か(下) 政治学と歴史学の対話

は途中から爆笑しながらの読書に。雨宮昭一氏がこれほど楽しい人だとは知らなかった。

それと、べつにツイッターであれこれ言われたからとか、そういうことではなく、やはりこの本は画期的だったのではないかしら。後半もう少し読みたい感じもしたけれど、まあそれは別になされるのであろう。
日本の賃金を歴史から考える

日本の賃金を歴史から考える


思い出したらまた足してゆきます。