天下茶屋

聖天山に続く曲がりくねった道の反対側には北天下茶屋の駅から、南海の天下茶屋駅まで続く薄暗いアーケード街がある。この路面電車の駅を下りてすぐは、壁を手で押すとそのまま崩れてしまいそうな店舗が連なっている。この10年のあいだにも、営業をやめた店はずいぶんと増えた。とはいえ地下鉄の始発、そして私鉄の乗換駅の前の商店街という立地条件の良さは、駅に近づくにつれ、たとえそのなかに福祉関係の機器を売る店がまじってはいても、かろうじてまだ商店街と言えるだけの外見をなんとか保たせてはいる。

阿倍野区西成区は高台の上と下の関係になっている。ほとんどが海と湿地帯を埋め立てて作った大阪にあって、中心部に残っていた数少ない陸地が現在上町台地と呼ばれる南北に細長く延びる高台を作っている。作家水村美苗の母親であった水村節子の書いた自伝のタイトルにあるようにこの高台の上と下で大阪の社会階層ははっきりと分かれる。

高台にある家 (ハルキ文庫)

高台にある家 (ハルキ文庫)

高台を西に下りると葦原と重工業の大阪がある。日雇い労働者の住むドヤ街は、この高台を下り、さらに大阪の中心部向かったところにある。あるいは、あったと過去形で書くべきなのだろうか。かつて石炭から石油へのエネルギー転換に関わって日本の工業地帯が大きく変化していったころ、この地域は肉体労働者の供給地でもあった。だが地域が担ったその役割はすでに終わりを迎えつつある。
この高台の北の頂点には大阪城があり、そこから東には東成や生野と呼ばれる地域が広がっている。やはりかつてそこには海と湿地帯が広がっていたはずだ。ぼくが小学生の頃はじめて見た大阪はこの生野にあった文化住宅と呼ばれた共同炊事、共同トイレの集合住宅だった。高校を出て、新聞広告を頼りにひとりで働き始めた叔母が住んでいたのがこのあたりだった。はじめて乗った近鉄電車がついた先では、駅が大きな屋根に覆われていた。それが鶴橋だったのかあるいは上本町だったかのかは、いまではもう忘れてしまった。朝、文化住宅の外に出ると子供の足ですらあっという間に舗装された広い道に出る。そしてこの道路を(いまほど多くはないがしかし当時のぼくにとっては十分多くの)自動車が走ってゆく光景、そして感情であるがゆえにいっそう思い出しがたいものとして、羨望の思いがかすかに記憶として残っている。
水村節子の自伝のなかに出てくる私立の女子校は、鶴橋の北隣にある玉造という駅を西に向かってやはり坂道を登っていった先にある。空堀、餌差、真田山、城南寺といった名前がついたこのあたりは、市内に残った数少ない高級住宅地であり、やはり数少ない緑の残った地域でもある。ここから上本町を南に下りて天王寺あたり、JR環状線に囲まれた地域は、都市計画に従い寺社が集められたいわゆる寺町でもあったから、他の地域と比べると区画が細分化されきってはおらず、そのあたりがいくらか有利な点にもなっている。ちなみにこの南側の地域も比較的高級な住宅街といことになってはいるが、開発された時代を反映しているのか、夕陽丘などといういささか無惨な名前がつけられている。
とはいえこの高台、とりわけ大阪城の南に広がる地域の上と下のインフラ整備の差を見ると、たしかに用途指定の違いもあったのだろうが、そのあまりにあからさまな差別はいくらひとを鼻白ませるところがある。(ちなみに市内で現在建設されているマンションの多くは用地取得の容易さから、かつては工業地区(おそらく準工業地域)だったところが多いのだろう。)
この上町台地の西の境目、天王寺動物園からちょうどこの阿倍野と西成の境界線を辿るように断層が走っており、この高台が地殻の運動によって盛り上がってできた台地だということがいまではわかっている。

***
たんに散歩の光景を書くつもりだったのだが、妙に長くなっている・・・。