現代思想ってなんだ

貰ってばかりで申し訳ないのですが、またまた研究会のメンバーから。

<68年5月>と私たち: 「現代思想と政治」の系譜学

<68年5月>と私たち: 「現代思想と政治」の系譜学

 

こんどは68年5月を主題とした公開講座の記録で、しかしこんなに立て続けだと、わたくしまで極左だと誤解されるのではないかと心配してしまうのですが、わたくし修正主義者なんでよろしくお願いします。

わたしにとって現代思想というのは、たぶん15、6の時に初めて触れたわけですが、そのときから別の手段による政治の継続に見えていたので、このシリーズはわりと関心を持って見ていました。そういうことを改めて言わねばならないのだなあということも含めて。

ただ、その政治ってなんだよ?といわれるとなにせ高校生が考えたことなので、いまのわたしにはもうよくわかりません。何を考えていたのやら。

この本はしかし意外と、意外とと言っては失礼ないのですが、しかし意外と面白い。すごく単純にいえば、公開講座なんで、語り口調で読みやすいというのはあるんですが、しかしそれだけでもなくて、目次がすでに面白いといえば面白い。ただしそれはSEALDsで有名になった「民主主義ってなんだ!」というコールを68年5月というテーマから連想して(多少そういう気分はなくはなかった)、そこから「学知ってなんだ」という問いに至ってしまって(いやまあたしかにそうなのだけれど、ひどく独創的)、さらにそれを論文のタイトルにしてしまう(大胆極まりない)という天然の輝きが面白いのではありません(いや面白いんですが)。まあどう面白いかは見てもらうしかないですが。お互いにやっぱりちょっと争っている感じがいいですよね。しかしみんな工夫しているのに、「学知〜」は反則ですな。

内容についていえば、わたしより年上の人たち、まあ60代ですね、その人たちが率直な感じで、いろいろ書いている文章は、世間と社会と子育てに、つまり人生に疲れた50代には出せない面白さではありました(これはすでに図書新聞『読書人』掲載時から話題になりました)。しかし50代の人たちも、なんとなく煽られた感じで、懐かしの新左翼のひとたちについて、ニュアンスのあることを書いていて、このニュアンスはまあ50代の疲れみたいなものかもしれないけれど、最後はちょっと見得を切ってというか、エイやっという感じで断言して終わっているところがよかったです。

50代はどこに行くべきなんでしょうか。

わたしより少し、そしてけっこう年下の、だいたい40代の人たちは、やはり相応の距離感をともなっていて、その距離は論考としての真面目さにつながっているように思います。じつは「学知ってなんだ」というのも、タイトルをみるとあれですけど、中身は真面目といいますか、68年5月を歴史として理解しようという感じははっきり出ていて、政治との関わりは、すでに歴史的、もしくは理論的な対象になっているところが、安心して読めるというか、この人たちのおかげで、かろうじて現代思想であったり、思想史の本になったりはしています。個人的には上尾さんの精神医療改革の話が面白くて、とくにマノー二というひと(カステルとちょっと経緯がある)がどういう人なのか、多少雰囲気がわかって勉強になりました。アランの話で終わっている田中さんの話も、結果としてその距離を証言するようなものになっていて、もう少し先を読みたいなという気もしました。

この人たちがいないと、昔あったような左翼雑誌か、この本は!という感じになったかもしれません。

だれが60代で誰が50代で、誰が40代かは各自判断してください。

あと、暴徒ではなくて、冒頭に置かれた故西川長夫氏が撮影した68年5月の風景が意外と面白くてですね、この公開講座、一回だけ見に行くことができて、ちょうど人文研で展示されていたので、現像されてちょっと大き目のパネルになったものを僕は見ているのですが、そのときは特に強い印象をうけなかったのに、書物として印刷されて、ちょっと小さな判型、つまり普通のスナップ写真のようにみると、面白くて見入ってしまいました。紙も比較的いい紙を使っているのですが、それでも、ちょっとザラっとした感じがあって、そのザラっとしたところが西川さんの写真にあっていたのかもしれません。

などなど。時間がないので、全部ちゃんと読めてもいないし、この辺にしておきますが、随時書き足していくかもしれません。

いまふと思ったのですが、このブログのタイトルは「現代思想ってなんだ」にすればよかったんだなと気がつきました(ので変えました)。販促をするときは、「現代思想ってなんだ」「コレダ!」っていうコールするといいと思います。